確定拠出年金の運用実績を公開!老後は安心?

筆者の職場では、数年前から確定拠出年金(企業型)を導入しています。

SBI ベネフィット・システムズ株式会社にて口座開設中。

口座開設から丸4年が経過しました。

老後を少しでも豊かにするべく、コツコツと積み立てていきます!

スポンサーリンク

SBI ベネフィット・システムズの商品について

現在、SBI ベネフィット・システムズでは元本確保型商品元本変動型商品の2種類があります。

  1. 元本確保型商品・・・4種類
  2. 元本変動型商品・・・34種類

元本保証型商品が安心?

『貯蓄から投資』へ意識を変える必要のある時代。

iDeCo(個人型)含め、確定拠出年金が普及していることはとても良いことです。

しかし、残念なことにまだまだ元本確保型商品を選択している人が多いようです。

元本保証型でも税制上のメリットは享受できます。

ただし、これではお金が増えません。

SBI ベネフィット・システムズではスルガ銀行労金連から選択可能です。

金利はせいぜい、0.010%~0.100%です。

銀行の普通預金の金利に比べると多少はいいですが・・・。

物価上昇など考慮すると、やはりこれでは物足りません。

筆者の周りにもたくさんいた!

実際、筆者の知人も元本確保型商品を選択している人が多くおり、驚きました。

理由を聞くと、以下のような声がありました。

  • 「職場で説明を受けたが、よく分からなかった」
  • 「投資・運用は怖い」
  • 「運用が失敗して、お金が減るかもしれない」 

どうやら、こういったマインドが障壁となり、一歩を踏み出せないようです。

筆者の確定拠出年金について

確定拠出年金は拠出額の全額が所得控除となり、非課税です。

さらに、運用益も非課税!

それだけでなく、給付時には公的年金控除もしくは退職所得控除となります。

一見、とても素敵な制度に感じますが、注意点があります。

確定拠出年金は原則60歳まで引き出すことができません!

筆者としては、ここが少しネックになっています。

当然、税制面でのメリットは感じていますが、それ以上に流動性も大事な年ごろ。

結果的に、毎月の拠出額は開始当初から6,000円のままです。

現時点では、確定拠出年金よりもつみたてNISAの方が筆者の考えにマッチしています!

筆者の運用実績を公開!

筆者の運用実績は以下のとおりです。(2020年2月24日時点)

参照:SBI ベネフィット・システムズHP

拠出金315,000円に対して、資産残高は395,625円。

損益はプラス80,652円となっています!

運用商品の内訳は?

拠出額6,000円の8割近くをDIAM外国株式インデックスファンドで運用中。

運用商品の内訳は以下のとおりです。

参照:SBI ベネフィット・システムズHP

少額投資ではありますが、良い感じにお金が育っています。

今後が楽しみです!