ドルスマート Sの設計書について大公開します!
現在、我が家ではメットライフ生命のUSドル建終身保険「ドルスマートS」に加入しています。
こちらの商品は、積立利率3%が最低保証されている人気商品です。
もちろん、外貨建商品ですから為替リスクはあります。
しかし、円建終身保険と比べると効率よくお金を積み立てることが可能です!!
ドルスマート Sの契約内容について
まずは、ドルスマートSの契約内容についてご紹介します。
- 契約日:2017年6月1日
- 保険種類:積立利率変動型終身保険(米国通貨建2002)<低解約返戻金特則付>
- 契約年齢:28歳/女性
- 保険期間:終身
- 払込期間:60歳
- 保険金:30,000米ドル
- 月払保険料:32.91米ドル
『設計内容』について、設計書には以下のように記載されています。被保険者氏名や生年月日、代理店情報などに関しては白塗りで隠しています。なにとぞ、ご了承ください。

30,000ドルの保障をたったの12,637.44ドルで買うことができます。保障効率の良さがとても魅力的な商品です。
なお、ドルスマートSについての記事は過去にもご紹介しています。ご興味ある方はぜひ、合わせてご覧ください。
ドルスマート Sの保障内容イメージ図
『主契約のイメージ図』ついて、設計書には以下のように記載されています。

ドルスマートSは「積立利率変動型」のUSドル建終身保険です。積立利率の最低保証は3%に設定されており、毎月、積立利率の見直しが行われています。参考までに、最新の積立利率についてもご紹介します。
最新の積立利率(2020年10月)・・・3.08%
最低保証の3%よりは良い積立利率になっていますね。しかし、長期的に見ると契約当初から積立利率は徐々に下がっています・・・。
なお、ドルスマートSは2020年8月に料率改定がありました。このタイミングで最低保証が3%から2.5%に下がってしまいましたのでご注意ください。
外貨建は、このような終身保険以外にも個人年金保険などもあります。
ドルスマート Sの積立金の運用実績例表
『積立金の運用実績例』について、設計書には以下のように記載されています。

『解約返戻金額』と『返戻率』についてご覧ください。1年ごとにどれくらいのお金がふえるのかシミュレーションされています。
保険料の払込期間を60歳までにしているため、それより前に解約返戻金を受け取る場合は残念ながら元本割れしていまいます。
一方、『返戻率』の赤く囲んだところをご覧いただくと、元本以上にお金がふえていることが分かりますね。こちらは無事に保険料の支払いが完了したタイミングになります。これ以降、寝かせれば寝かせるだけふえていきます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?外貨建終身保険の中でも人気商品であるメットライフ生命「ドルスマートS」の設計書についてご紹介しました。
我が家では保障効率の良さが決め手となりこの商品に加入していますが、貯蓄機能についても決して悪くはありません。とはいえ、このドルスマートSはお金を『ふやす』ものではなく『まもる』ものだと私は考えています。
ドルスマートSに関して、ネット上の口コミや評判ではネガティブなものもありますが、私個人としては決して悪い商品ではないと思います。ただし、保障ではなく、あくまでも貯蓄重視の方であれば他にもっと良い外貨建商品があるかも?