投資信託 の運用実績・結果についてブログで公開します。(2020年12月)
つみたてNISAや確定拠出年金(iDeCo)などの登場により、投資信託に興味・関心を持つ方が増えています。
しかし、実際には「どこで?」「なにを?」「いくら?」など分からないことが多く、最初の一歩を踏み出せない方が多いようです。
運用の結果が気になる方や商品選びのご参考として、ぜひ最後までご覧ください!
投資信託 で購入しているものは?
我が家では、夫婦それぞれの名義で投資信託を購入しています。基本的には、『長期・積立・分散投資』として毎月積み立て継続中です。これらに関しては、中長期での資産運用を目的としています。

では、2020年末時点で購入している投資信託についてそれぞれご紹介します。
私が購入している投資信託
- セゾン投信
- セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
- セゾン資産形成の達人ファンド
- 楽天証券
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド
- eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
- ニッセイ 外国株式インデックスファンド
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
人生で初めて購入した投資信託がセゾン投信でした。やはり、初めてのものは思い入れがありますね。なお、セゾン投信では『つみたてNISA口座』も開設しています。
妻が購入している投資信託
- レオス・キャピタルワークス
- ひふみ投信
- 楽天証券
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド
- eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
レオスでは『つみたてNISA口座』を開設しています。レオスといえば、カリスマファンドマネージャーとして一躍有名になった藤野英人氏の存在が大きいですね。
なお、我が家では投資信託以外にも生命保険会社(アクサ生命、ソニー生命、メットライフ生命)の外貨建保険と変額保険を契約しています。
確定拠出年金(※iDeCoではなく、企業型)も勤め先で導入されているため、口座開設しています。ただし、こちらは制度上、限りなく流動性が低いため、少額の積み立て投資です。
投資信託 の購入額について
続いて、我が家で購入している投資信託の購入額についてご紹介します。

投資信託 の購入額について(夫編)
どこで? | 何を? | いくら? |
---|---|---|
セゾン投信 | セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド | 15,000円 |
セゾン資産形成の達人ファンド | 38,000円 | |
楽天証券 | 楽天・全米株式インデックス・ファンド | 15,000円 |
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | 15,000円 | |
ニッセイ 外国株式インデックスファンド | 15,000円 | |
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 5,000円 |
私の投資信託では、103,000円ほど毎月積み立てています。楽天証券では、『楽天クレジットカード決済』をフルに活用しています。(上限50,000円)楽天ポイントが貯まるため、楽天ユーザーは嬉しいですね!
投資信託 の購入額について(妻編)
どこで? | 何を? | いくら? |
---|---|---|
レオス・キャピタルワークス | ひふみ投信 | 38,333円 |
楽天証券 | 楽天・全米株式インデックス・ファンド | 10,000円 |
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | 10,000円 | |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 10,000円 |
※表を作成するにあたり、『特定口座』と『つみたてNISA口座』の購入額は合算して表記しています。
妻の投資信託は、68,333円ほど毎月積み立てています。妻も楽天証券は『楽天クレジットカード決済』を活用中です。上限50,000円に積み立て額を増額しようと計画中です。
夫婦合計額
夫婦合計では、毎月171,333円ほど積み立てています。このように複数商品を購入していると、ひとつひとつは少額でも合算するとそれなりの金額になりますね。
毎月、我が家では投資信託・確定拠出年金・生命保険などの運用実績を『貯金簿』で作成・管理しています。
投資信託 の運用実績を公開!
投資信託の運用実績について公開します。
まだまだ途中経過ではありますが、2020年12月はどのような結果だったでしょうか?

投資信託 の運用実績について(夫編)
1つ目は、私が特定口座で購入している投資信託の運用実績です。
銘柄名 | 平均取得単価 | 基準価格 | 評価額 | 評価損益 | 評価損益率 | |
---|---|---|---|---|---|---|
セゾン投信 | セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド | 14,859円 | 16,552円 | 314,339円 | 49,339円 | 18.62% |
セゾン資産形成の達人ファンド | 20,158円 | 26,192円 | 682,142円 | 157,142円 | 29.93% | |
楽天証券 | ニッセイ 外国株式インデックスファンド | 16,983円 | 19,014円 | 106,362円 | 11,362円 | 11.96% |
楽天・全米株式インデックス・ファンド | 12,162円 | 14,209円 | 204,455円 | 29,445円 | 16.83% | |
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | 12,835円 | 14,364円 | 106,321円 | 11,321円 | 11.92% | |
eMAXIS Slim 全世界株式 | 11,856円 | 12,621円 | 21,290円 | 1,290円 | 6.45% |
2つ目は、つみたてNISA口座で購入している投資信託の運用実績について。
銘柄名 | 平均取得単価 | 基準価格 | 評価額 | 評価損益 | 評価損益率 | |
---|---|---|---|---|---|---|
セゾン投信 | セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド | 14,859円 | 16,552円 | 401,028円 | 41,028円 | 11.40% |
セゾン資産形成の達人ファンド | 21,588円 | 26,192円 | 994,901円 | 174,900円 | 21.33% |
投資信託 の運用実績について(妻編)
1つ目は、妻が特定口座で購入している投資信託の運用実績についてご紹介します。
銘柄名 | 平均取得単価 | 基準価格 | 評価額 | 評価損益 | 評価損益率 | |
---|---|---|---|---|---|---|
レオス・キャピタルワークス | ひふみ投信 | 47,640円 | 58,928円 | 340,161円 | 65,159円 | 23.69% |
楽天証券 | 楽天・全米株式インデックス・ファンド | 13,961円 | 14,230円 | 11,518円 | 218円 | 1.93% |
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | 14,265円 | 14,408円 | 10,100円 | 100円 | 1.00% | |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 13,144円 | 13,172円 | 10,021円 | 21円 | 0.21% |
2つ目は、つみたてNISA口座で購入している投資信託の運用実績について。
銘柄名 | 平均取得単価 | 基準価格 | 評価額 | 評価損益 | 評価損益率 | |
---|---|---|---|---|---|---|
レオス・キャピタルワークス | ひふみ投信 | 48,406円 | 58,928円 | 1,257,953円 | 224,615円 | 21.74% |
これらが我が家で購入している投資信託の2020年末の運用実績です。
2020年末の結果は株高が影響し、全てプラスでした。引き続き、ゆっくりこつこつお金を育てていきます。
最後に
長期・積立・分散投資は、機械的にこつこつと買い続けることができる投資手法です。
大きな投資の成果を挙げるためには、株式市場に居続けることが重要です。
目先の結果に一喜一憂することのないよう、くれぐれも注意しましょう。
今後も、投資信託の運用実績についてブログで定期的に公開していきます。
また、確定拠出年金(※iDeCoではなく、企業型)や変額保険の運用実績もあわせて公開します。
これらを活用した資産形成・運用が気になっている方は、引き続きご参考いただければ幸いです。