FPK研修センターの精選過去問題集がCFP受験におすすめ?クチコミや評価は?

年々、人気が高まっているFP資格。FP資格の最高峰CFPを目指す方も多いかと思います。私自身、数年前から少しずつ受験しています。受験に際し、オススメの学校は?教材はなにががいいの?など、私自身が経験したこと・感じたことについて書いていきます。

スポンサーリンク

FP資格とは?

まずは、FP資格についてご紹介します。日本FP協会webサイトには以下のように説明されています。

人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます。ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。

幅広い分野について広く浅く学ぶことができます。一方で、専門性という点に関しては乏しく感じます。しかし、生活に関するお金のことについて学べるため、取っておいて損はない資格です。

詳細に関しては、日本FP協会にてご確認くださいね。

勉強方法について

資格取得に際し、勉強法は大きく2つあります。

  • 資格の学校へ通う
  • 独学

私自身、両方経験したことがあるため、それぞれのメリット・デメリットについてご紹介します。

資格の学校

初めてFPを学ぶ際に資格の学校「TAC」へ通ったことがあります。そこでは、DVDの視聴・教材の配布などがありました。受講料は100,000円前後かかった記憶があります。結構な金額でしたが、ラッキーなことに会社が全額負担してくれました。

私が感じたメリットは以下の3つです。

  • 点取り足取り教えて欲しい!
  • 勉強に集中できる環境・場所が欲しい!
  • 周りで勉強している人がいるため、刺激を受ける!

特に2つ目のメリットが大きかったように感じます。カフェなどの勉強場所をわざわざ探す必要がありません。

続いて、私が感じたデメリットは以下の3つです。

  • 仕事終わりに通うのが面倒
  • 人によっては受講料が高く感じる
  • 勉強に時間がかかる

仕事終わりにわざわざ学校に通うのはやはり面倒でした。自宅でのweb学習も悪くないですが、それであればわざわざ高い受講料を払う必要もない気がします。

独学

日々忙しい中での資格取得であれば、すきま時間に勉強ができる独学がおすすめです。私も最近は独学で勉強しています。家の近くに図書館があるため、試験シーズンになるとそちらに入り浸っています。

独学に関して、私が感じたメリットは以下の2つです。

  • すきま時間を有効活用できる!
  • 教材費などの負担を抑えることができる!

続いて、私が感じたデメリットは以下の3つです。

  • 勉強場所を探す必要がある
  • 他の誘惑に負けがち
  • 分からないことがあると困る

私は、運よく家の近くに図書館があったのでいいですが、独学ともなると勉強場所を探すのも一苦労です。もちろん、自宅でがっつり集中できる人ならいいですが私はそうではないので・・・。図書館で勉強するようになる前までは、カフェなどを転々としていました。コーヒー代も馬鹿になりません。

教材について

資格の学校に通うのであれば、教材セットが勝手に用意されるので特に問題ないですが、独学となると自分で教材を選ぶ必要があります。様々な教材を使ってきましたが、個人的にはFPK研修センターの「精選過去問題集」がおすすめです。CFPを受験するようになってからは、ずっとこの問題集にお世話になっています。

CFP受験対策精選過去問題集 相続・事業承継

CFP受験対策精選過去問題集 相続・事業承継

FPK研修センターのWebサイトでは、この問題集について以下のように紹介されています。

「FPKオリジナルCFP受験対策 精選過去問題集」はFPの上級資格「CFP」をめざす方のために作成した課目別の問題集です。過去のCFP資格審査試験問題より精選した問題を、現法制度に改訂編纂したものです。約5~6回分の試験のボリュームを1冊に収録、試験の約6割を占める過去問題の完全マスターに、また苦手分野の克服に最適です。効率的かつ徹底的に学習ができる教材として発刊以来 多数の受講生に好評を得ています。
広範囲から出題されるCFP試験の受験対策として「精選過去問題集」を是非ご利用ください。

個人的に、この過去問1冊あれば試験は何とかなる印象があります。私の周りでも、FPを受験している人から評価が高い問題集です。解説も分かりやすいため、何度か読んでいくと大体のことは理解できます。

私自身、この問題集のお蔭で「ライフプランニング・リタイアメントプランニング」「リスクと保険」「タックスプランニング」「相続・事業承継設計」を無傷で合格できました。あと2つありますが、引き続きこの問題集にお世話になる予定です。

分厚い問題集なので、なかなか開く気にはなりませんが、解説も分かりやすく独学には適していると思います。ぜひ、ご興味ある方はチャレンジしてみてください。