貯金簿で貯める!31歳共働き夫婦の貯金額を公開!

当ブログでは毎月恒例となった貯金簿の実績公開。エクセルで管理したものを感想を交え、ご紹介しています。貯金簿の作り方は、ノートに手書きでもOK!書き方は、あまり細かく項目を分けるのではなく、ざっくり管理するくらいがちょうどいいです。では早速、我が家の貯金簿についてご紹介します!

スポンサーリンク

貯金簿の実績を公開!

2020年8月の資産残高を公開します。結果は、以下のとおりです。

  • 資産残高 : 9,014,488円
  • 前月比 : +451,573円

ついに900万円突破!先日、日頃から投資先としてお世話になっているGAFAのひとつであるAppleでiPadを購入しました。付属品を含めると何気に80,000円オーバー。良いお布施になりました。このように多少の支出はありますが、なんとか年内に1,000万円突破が実現しそうです。このまま、続けていきます!

資産残高の推移について

資産残高の推移表についてご紹介します。2017年12月からスタートした貯金簿。当時の資産残高は約300万円。それから2年半が経過しましたが、約3倍の900万円まで増えました。妻が産休を終え、職場復帰したのが2019年4月。やはり、この頃から残高が増えています。感謝。

2017年12月~2020年8月

資産の内訳について

続いて、資産の内訳についてご紹介します。相変わらず、預貯金の比率が55%と全体の半分以上を占めている状態です。今年に入って、投資信託の積立額を増やしたり、資産性の高い保険に加入したりはしたものの、預け替えという点ではまだまだ物足りません。

スポンサーリンク

項目ごとに振り返る

5つの項目に分けて管理している貯金簿。それぞれの結果について振り返っていきます。

預貯金
  • 残高 : 4,910,307円
  • 前月比 : +224,104円

コロナ禍により、我が家ではレジャー費を中心に支出が減っています。ただし、家計簿を記録しているわけではないため、あくまでも感覚です。

2020年8月8日(土)の日本経済新聞に『個人消費に所得減の重荷』という記事が掲載されていました。コロナの影響により、2020年6月の残業代が通常よりも24%ほど減少しているようです。

お給料の中で、残業代が大きく占めていた人たちにとっては厳しい状況ですね。残業代ありきでの家計管理・ローン返済計画は改めて怖いなと感じました。ボーナスにおいても『貰えたらラッキー!』程度に思っておいた方がいいでしょう。

FP界隈では『生活費の4か月分』の貯蓄を確保しておくよう推奨されるケースが多いです。我が家では短期的に大きな買い物をする予定もありません。とはいえ、預け替えるにしても「どこにしようか?」「どれにしようか?」と、悩んでしまいます・・・。

保険
  • 残高 : 344,272円
  • 前月比 : +18,048円

我が家は資産性の高い保険として、変額保険(アクサ生命、ソニー生命)と外貨建終身保険(メットライフ生命)に加入しています。実際の運用実績に関してもご紹介しています。

<参考>ソニー生命の変額保険、世界株式型の運用実績について!コロナによる影響は?

変額保険の運用結果が良く、プラスに転じました。保険で運用する場合、契約から10年以内の解約は『解約控除』というペナルティーが発生します。一喜一憂することなく、基本は契約したらほったらかしです。

先日、『全国87の地方銀行が定期預金の金利を引き下げる』とニュースになりました。それにより、0.01%だった金利が0.002%に!もはや普通預金と大差ありません。これをきっかけに、今まで以上に保険での資産形成も注目されそうです!

投資信託
  • 残高 : 3,323,449円
  • 前月比 : +185,830円

我が家はセゾン投信・ひふみ投信・楽天証券・SBI証券の口座を開設しています。ただし、SBI証券に関しては購入には至っていません。こちらに関しても、実際の運用実績などをご紹介しています。

<参考>セゾン投信のつみたてNISAがコロナショックで影響あり!?

先日、楽天証券の積立金額を増額しました。クレジットカードでの積み立ては上限50,000円までになっています。今回、預貯金からの預け替えの一環としてこれを上限まで引き上げました。

直近の運用実績に関しては、セゾン投信・ひふみ投信・楽天証券ともにすべて運用益がプラスになっています。最近では、今夏に募集開始となるSBI証券の『暗号資産ファンド』が気になっています。株・債権と相関性の低い暗号通貨(仮想通貨)での運用になるようですが、面白そうですね。

スポンサーリンク

確定拠出年金
  • 残高 : 401,147円
  • 前月比 : +15,749円

企業型の確定拠出年金。SBIベネフィットシステムズで毎月6,000円ほど拠出しています。こちらに関しても実際の運用実績をご紹介しています。

<参考>確定拠出年金の運用実績を公開!老後は安心?

本音を言うと拠出額を増やしたいところですが、原則60歳まで引き出せないなどの縛りがあり、増額を見送っています。所得控除は間違いなく魅力的ですが、流動性を考慮すると難しいところですね。

5つの運用商品に拠出していますが、現在の運用益は海外REITを除きすべてプラスです。

投機
  • 残高 : 35,313円
  • 前月比 : +7,842円

BIT POINTで暗号資産を50,000円分ほど購入。前月比だけ見るとプラスではありますが、元本割れの状態です。

最近、暗号資産全体が値上がりしている様子なのでこのまま伸びてくれたらいいですが。果たして!?

各項目ごとの前月比について

今月は、すべての項目がプラスになりました。改めてグラフにすると気持ちがいいです。特に、預貯金と投資信託の伸びが顕著です。ここを軸に、引き続き資産を増やしていきます。『ためる』『ふやす』は投資で、『まもる』は生命保険でバランス良く!

まとめ

貯金簿の実績についてご紹介しましたが、いかかだったでしょうか?家計簿が苦手な方でも比較的続けやすい貯金簿。お金の管理・家計管理をする上で非常に便利なツールです。貯金簿は、手書きでもエクセルでもOK!書き方もざっくりで結構なのでまずは挑戦を!お金の管理が楽しくなります!