実績公開!エクセル貯金簿で100万円増えた!?

家計簿が続かない方でも、貯金簿であれば楽に貯金管理ができます。私はエクセルで自作したフォーマットを使い記録しています。作り方・書き方は至ってシンプル。貯金項目はたったの5つ!月に1度貯金額を把握しています。貯金簿を使えば、アプリに頼らずとも、我が家の貯金を見える化できます!それでは早速、我が家の貯金額について公開します!

スポンサーリンク

貯金簿の実績を公開!

我が家では、以下の5つの項目に分けてお金を管理しています。

  • 預貯金
  • 生命保険
  • 投資信託
  • 確定拠出年金
  • 投機

これらを合計した結果・・・2020年7月の貯金残高は8,562,915円でした!なんと、前月比+1,074,339円です!前月から大幅にプラスとなりました!!理由については後ほど。

貯金額の推移は?

まずは、貯金残高の推移表をご覧ください。このデータは貯金簿をスタートした2017年12月からのものです。

短期的には減ったり増えたりを繰り返しながらも、長期的に見ればしっかりと貯金残高は増えています。特にここ数ヶ月を振り返ると、右肩上がり。グラフも良い感じの傾斜になっていますね!

資産の内訳は?

推移表に続いて、資産内訳について見ていきます。以下のグラフは2020年7月のものです。

続いて、以下のグラフは先月の資産内訳です。

前月に比べ、預貯金の比率が5%アップ。一方で、預貯金が大幅に増加したことにより、運用系の比率がダウンしています。徐々に預貯金の比率を元の水準に戻していきます。そのためには運用商品に預け替えていく必要がありますね。なお、先月は気持ち程度ですが楽天証券の投資信託を増額しました。これからが楽しみです。

項目ごとに振り返る

最後に、5つの貯金項目についてそれぞれ振り返っていきます。以下のグラフは前月比です。このグラフをもとに、項目ごとに分析します。

預貯金

預貯金は4,686,203円でした。前月比+912,987円

預貯金が増えた要因としては、下記の2つが挙げられます。

  • 妻の夏季ボーナス
  • 特別定額給付金

政府から家族3人分の特別定額給付金が支給されました。このお金に関しては、できるだけ貯金ではなく、消費に回していきます。コロナで停滞した経済を少しでも回していければ!妻の夏季ボーナスに関しては、もはや感謝の言葉しかありません。

生命保険

生命保険は326,224円でした。前月比+2,608円!※変額保険と外貨建て終身保険が対象

まずは、変額保険から振り返ります。ソニー生命に関しては、前月よりも少し増えていました。一方でアクサ生命のユニットリンクは、先月よりも少し減っていました。しかし、アクサ生命のユニットリンクに関しては始めたばかりなので気にする必要はありません。外貨建て終身保険のメットライフは為替の影響により減っていました。

投資信託

投資信託は3,137,619円でした。前月比+157,885円!※つみたてNISA口座と特定口座が対象(セゾン投信、ひふみ投信、楽天証券)

いくつかに分散して投資していますが、全てプラスに転じていました。コロナがどうなるのか全く不透明ですが、一喜一憂せずこつこつ積み立てていきます。

確定拠出年金

確定拠出年金は385,398円でした。前月比+3,690円!※iDeCoではなく、企業型(SBIベネフィットシステムズ)

全てプラスに転じていました。他の運用商品と同様に引き続き積み立てていきます。

投機

投機は27,417円でした。前月比-2,831円!※仮想通貨が対象

5つの貯金項目の内、唯一マイナスになりました。しかも、先月から更にマイナスです。5万円入れていますので、50%近くまで割れていますね。いつになったら盛り返してくるのか・・・?もはや無いものとして考えておきます。

まとめ

今月は、特別定額給付金と妻の夏季ボーナスが大きく影響し、貯金残高が大きく増えました。日頃、頑張っているご褒美として素直に喜びます!ただし、先ほども述べましたように、特別定額給付金に関しては積極的に使っていきます。

年内に貯金残高が1,000万円到達することも現実味を帯びてきました。元々はお金があればすぐに使う性格だったのですが、先取り貯金の仕組みを作ってからは、貯金ができる体質に変貌。それにプラスして貯金簿をつけるようになってから貯金のスピードが更に加速!なんとなくやっていてはお金は貯まらないことを身を持って体感しています。

最近ではお金を増やしつつも減らしたくないという欲も出てきました。いつからこんな性格になったのだろうかと自分でも驚くばかりです。これも全ては先取り貯蓄と貯金簿のお陰でしょう。仕組み作りは大切です。引き続き、ゆっくりこつこつお金を育てていきます。