家計簿より簡単に家計管理ができる貯金簿。我が家の貯金簿はエクセルでフォーマットを自作し、管理しています。表だけだとつまらないため、『目で見て分かる』グラフも用いています。家計管理をする上で、我が家の貯金簿が参考になれば幸いです。それでは、今月の結果について公開します!
各項目ごとに振り返る
我が家の貯金簿は、以下の5つの項目に分けて管理しています。
- ● 預貯金
- ● 生命保険
- ● 投資信託
- ● 確定拠出年金
- ● 投機
前月比(全体版)
まずは、各項目の前月比についてグラフでご紹介します。(オレンジ色:今月、青色:先月)

前月に比べると、預貯金が減少。一方で、投資信託が増加しました。続いて、各項目ごとに振り返っていきます。
預貯金
預貯金の結果はこちら!
4,716,717円(前月比マイナス167,799円)
貯蓄から投資への預け替えを考慮しても、なかなかのマイナスでした。電化製品の購入、GO TOトラベルの利用などが影響しています。こちらは、経済を回したとポジティブに捉えておきます。節約ばかりしていても楽しくないですからね。
生命保険
生命保険の結果はこちら!
362,234円(前月比プラス7,149円)
我が家では、『変額』と『外貨建』の生命保険を計3本契約しています。これら3本は保障を目的として加入しています。貯蓄が最大の目的ではありません。とはいえ、貯蓄機能に関しても決して悪くはないパフォーマンスを発揮してくれています。
投資信託
投資信託の結果はこちら!
3,757,038円(前月比プラス181,241円)
預貯金で大きくマイナスになったところを、投資信託がカバーしてくれました。妻名義の楽天カードクレジットでも毎月50,000万円ほど投信積立を始めたいのですが、思いのほか苦戦しています。なかなか「OK」を貰えません・・・。
確定拠出年金
確定拠出年金の結果はこちら!
425,826円(前月比プラス3,612円)
株・債権・REITなの資産に分散投資していますが、相変わらずREITはマイナスです。それ以外は、プラスなのでなんら問題はありません。
投機
投機の結果はこちらです。
27,675円(前月比プラス194円)
BITPOINTで購入した暗号資産。ほったらかしています。ところで、SBI証券の『暗号資産ファンド』の発売開始はいつなのでしょうか。少し、買う予定です。
貯金総額について
続いて、2020年10月の我が家の貯金総額はご紹介します。
貯金総額:9,289,490円(前月比プラス24,397円)
目標としている1,000万円までもう少しです。今月は、あまりプラスにすることができませんでした。
貯金残高の推移について
貯金残高の推移についてご紹介します。(集計期間:2017年12月~2020年10月)

今月は大きくプラスにすることができなかったため、グラフが横ばいのように見えます。来月以降、右肩上がりのグラフになるよう取り組んでいきます。
貯金の内訳について
最後に、貯金の内訳についてご紹介します。


最も多い項目は変わらず預貯金でした。全体の51%が預貯金です!先月のものと比較すると、2%ほど預貯金の比率は下がっています。しかし、貯蓄と投資の割合50:50からなかなか抜け出すことができていません。
まとめ
いかがだったでしょうか?今月も我が家の貯金簿について公開しました。家計簿・貯金簿ともに結果に一喜一憂していては精神衛生上よくないです。機械的に記録していきしょう。
短期的なマイナスは全く問題なし。長期的にプラスになっていればOKです。ただし、しばらくマイナスが続くような場合は、家計の見直しが必要ですね。