貯金簿で簡単に家計管理!1年間で400万円貯まった!

当ブログおなじみの貯金簿。我が家の貯金簿はエクセルで自作したシートを使い管理しています。家計簿より簡単かつ楽しく取り組めるため、家計管理をする上で、とてもおすすめです!それでは、今月の結果について公開します!

スポンサーリンク

今月の貯金額の結果は!?

2020年9月の我が家の貯金額を公開します。結果は、以下の通りです。

貯金総額:9,265,093円前月比プラス250,605円

株高が影響し、運用商品が軒並み好調です。余談ですが、実物資産である金の価格も上昇していますね。しばらくは、金高・株高が続きそうです。今後、どれほどの恩恵があるのかとても楽しみです。

目標としている1,000万円まであと少しです!こちらに関しては、年内に達成できる予定です。気が緩んで支出が増えてきてはいますが・・・きっと、大丈夫。

貯金残高の推移について

貯金残高の推移をご紹介します。(参考:2017年12月~2020年9月)

貯金残高に関しては、順調に増えています。ちょうど1年前の2019年9月は500万円ほどでしたが、この1年間で400万円増えています!いい調子ではないでしょうか。このまま、維持・継続していきたいです。

貯金の内訳は?

続いて、貯金の内訳についてご紹介します。

最も多い項目は預貯金でした。全体の53%を預貯金が占めています!ちなみに、貯金簿をスタートした当初(2017年末)は貯金全体の73%が預貯金。その頃に比べると、“貯金から投資“へお金を預け替えることができているのではないでしょうか。とはいえ、まだまだ道半ば。引き続き、運用商品への預け替えを続けていきます!

スポンサーリンク

各項目ごとに振り返る

我が家の貯金簿は、以下の5つの項目に分けて管理しています。

  • ● 預貯金
  • ● 生命保険
  • ● 投資信託
  • ● 確定拠出年金
  • ● 投機

前月比(全体版)

まずは、各項目の前月比についてグラフでご紹介します。オレンジ色のグラフが今月のもの、青色のグラフが先月のものになります。

生命保険・投資信託・確定拠出年金の運用商品が前月よりプラスに転じています!続いて、各項目ごとの詳細についてもご紹介します。

預貯金

預貯金の結果はこちらです。

4,884,516円前月比マイナス25,791円

今月は、前月比マイナスになりました。ただし、浪費が原因ではないので全く問題ありません。貯金からの投資への預け替えが影響しています!

生命保険

生命保険の結果はこちらです。

355,085円前月比プラス10,813円

我が家では、変額と外貨建の生命保険を計3本契約しています。保険の特徴として、契約して10年以内に解約した場合は原則、元本が割れます。まずは10年を目標にほったらかしで積み立てていきます。変額保険の運用実績も他の運用商品と同様、良い結果でした。詳細についてはまた別の記事でご紹介します。

投資信託

投資信託の結果はこちらです。

3,575,797円前月比プラス252,348円

現在、毎月14万円ほど積み立て投資に回しています。今後は月20万円まで増額していこうと計画中です。妻名義の楽天カードクレジットでも投信積立を始めようかな?

確定拠出年金

確定拠出年金の結果はこちらです。

422,214円前月比プラス21,067円

国内外の株・債権、海外REITなどバランスよく購入しています。中でも、外国株の運用実績が最も良い結果になっています。海外REITはしばらくマイナス運用が続いていますが、他がプラスなので十分カバーできていますね。これこそが『分散投資』の醍醐味です!

投機

投機の結果はこちらです。

27,481円前月比マイナス7,832円

BITPOINTで購入した暗号資産。結果は、元本の半分程度になっています。投資と違い、投機の難しさを体感しました。こちらは人生の勉強代として考えておきます。

まとめ

いかがだったでしょうか?今回のブログでは、我が家の貯金簿についてご紹介しました!貯金簿は家計簿に比べると簡単に楽しく続けることができる家計管理ツールです。私自身、貯金簿を始めたことをきっかけに貯めグセがつき、浪費グセが解消しました!

貯金簿はエクセルで記録していますが、ノートなどへの手書きでもOKです。最近ではアプリもあるようです。まだ、貯金簿を始めていない方はぜひチャンレンジを!