家計簿より簡単!!エクセル貯金簿の作り方・書き方

貯金簿をご存じですか?

貯金簿とは、 資産負債の残高を比べ、貯金額の増減を把握するものです。

最近では、アプリからテンプレートをダウンロードすることも可能です。

記録方法は、エクセルや個人ブログ、ノートに手書きなど・・・なんでもOKです!

スポンサーリンク

貯金簿について

貯金簿は、家計簿のように日々の支出を細かく記録する必要がありません。

これが貯金簿のメリットだと思います。

月1回、貯金額を確認すればいいのです。

それでも難しいようであれば、四半期・半年・1年に1回でもOKです。

これなら忙しい人でも継続できそうですね。

貯金簿をはじめたきっかけ

過去に、家計簿をつけていたことがあります。

しかし、家計簿をつけることに対して、全くワクワクせず。

面倒くさくなり、すぐに挫折しました。

そんな中、FP (ファイナンシャルプランナー)の畠中雅子氏が貯金簿を推奨していることを知ります。

これならワクワクできそうと思い、すぐに貯金簿をスタート。

これにより、簡単に 我が家の貯金額の推移を確認できるようになりました。

筆者の記録方法は?

記録方法はエクセルです。

テンプレートなどのダウンロードはせず、自分で作りました。

一度作ってしまえば、後は記録していくだけ。

家計簿アプリの「マネーフォワードME(Money Foward ME)」で貯金残高を確認し、記録しています。

非常にシンプルかつ簡単です。

筆者は、主に以下の5つの項目に分けて管理しています。

  1. 預貯金
  2. 生命保険
  3. 投資信託
  4. 確定拠出年金
  5. 投機

気合を入れて項目をたくさん増やすと、管理が面倒になるのでこれくらいで十分です。

貯金簿はいつ頃つける?

筆者は毎月5日ごろに貯金簿をつけています。

一部、投資信託の定期積立が毎月4日に口座から自動的に引き落とされます。

それを確認してから貯金簿をつけるようにしています。

毎月、貯金簿をつけることが楽しみで仕方ありません!

お金に対する考えかたを変えよう

貯金ができない人のほとんどは、以下のようなお金の使い方をしています。

収入-支出=貯金

「たまたま残ったお金を貯金」では、お金は貯まりません。

筆者自身がまさにそうでしたから、痛いほど分かります。

手元に残るお金があったとしてもごくわずか。

人間は欲深い生き物ですから、あればあるほど使ってしまいます。

先取貯蓄が効果的!

貯金ができる人は、以下のようなお金の使い方をしています。

収入-貯金=支出

貯金をするするためには、先取貯蓄が効果的です。

お給料が入ったらすぐに強制的に貯金!

そのお金は 最初からなかったものとして考え、手元に残ったお金だけで生活します。

少し意識を変えるだけで、劇的にお金が貯まっていきます。

貯金簿で貯金習慣を!

筆者自身、貯金簿をスタートし、2年が経過しました。

飽きることなく、毎月ワクワクしながら貯金簿をつけています。

当時の我が家の貯金額は約3,100,000円

貯金簿のおかげもあってか、順調に増えています。

今月時点で、約6,500,000円になりました。

お金を見える化することで資産の全体図を掴みやすくなりました。

夫婦でお金の話をするときにも活用しています。

ここまで、貯金簿についてご紹介してきました。

貯金簿があれば絶対に貯金ができるというわけではありません。

一番大切なのは本人の意識です。

貯金簿が、その意識を変えるひとつのきっかけになれば幸いです。