毎月恒例の貯金簿をつける日がやってきました!(※貯金簿についての説明はこちら)先月は、コロナの影響により運用商品が厳しい結果でした。果たして、今月の我が家の貯金簿はどうような結果になったのか・・・!?さっそく、公開します!
今月の貯金簿の結果は!?
筆者は、以下の5つの項目に分けてざっくりお金を管理しています。
- 預貯金
- 生命保険
- 投資信託
- 確定拠出年金
- 投機
これらを合計した結果・・・なんと、今月の貯蓄残高は6,790,067円でした!
貯金額の推移は?
過去数か月の推移表でお金の動きを確認します。以下のグラフをご覧ください。今年2月から減少傾向だった貯金額ですが、今月大きく盛り返しました。嬉しいサプライズです!右肩上がりのグラフはいつ見ても嬉しいものですね。

資産の内訳は?
続いて、なぜ先月に比べて貯金額が増えたのか?について、確認します。以下のグラフをご覧ください。

先月分と比較してみましょう。以下のグラフをご覧ください。このグラフから見て分かるように、運用商品が盛り返してきました!

各項目ごとに振り返る
最後に、上記の5つの項目についてそれぞれ振り返っていきます。
預貯金
預貯金は、前月比マイナス4,391円でした。
先取貯蓄も引き続き継続中。職場の財形貯蓄などを合計すると、毎月33,000円は強制的に現金での積み立てができています。しかし、財形貯蓄の金利が引き下げられました。1.5%程度あったものが、0.7%程度に・・・。残念!
生命保険
生命保険は、前月比プラス6,348円でした。(※変額保険と外貨建て終身保険が対象)
変額保険の運用も他の運用商品と同様に少しずつですが戻ってきています。
投資信託
投資信託は、前月比プラス274,248円でした。(※つみたてNISA口座と特定口座が対象)
ここの変動幅が最も大きくなりました。株価が戻りつつあることで、大きく運用損が出ていたものが少しずつプラスに戻ってきています。つみたてNISA口座に関しては、暫く厳しそうですが。
確定拠出年金
確定拠出年金は、前月比プラス15,867円でした。
こちらも投資ですから、上記の変額保険・投資信託同様、戻ってきています。
投機
投機は、前月比マイナス1,175円でした。(※仮想通貨が対象)
早く現金にしたいのですが、全くもってダメですね。人生の勉強代だと思って気長に待ちます。
まとめ
コロナショックの影響により、世界経済が停止。それに伴い、運用商品は軒並み厳しい結果が続いていました。しかし、今月の結果をみると少しずつ世界経済が再開してきているのかな?と感じます。長期積立投資としては、価格が安いうちにたくさんの口数を仕込んでおきたいところですが。日本も徐々に自粛ムードが緩和されている雰囲気を受けます。今後、どのようになっていくのか?見守っていきます。